四国のイベント情報 4月
お遍路には、いつ回らなければならないといった決まりはありませんが、やはり気候の温暖な春と秋にされる方が多いようです。八十八ヶ所を巡る道中で、イベントに出くわすとちょっと得した気分になるもの。
こちらでは、四国のイベント情報を月ごとにご紹介。情報はだいたい一ヶ月周期で更新してまいりますので、遍路の楽しみの参考として、ご覧ください。
※下記イベントは、予定です。必ずイベントの開催を確認のうえ、お出かけください。
どろんこ祭り 日程:4/1〜3
早乙女たちが労りの言葉をかけながら、通行人の顔に泥を塗り付けていく愉快なお祭りです。
場所:高知県高知市
(若宮八幡宮 088-841-2464)
源内祭 日程:3/25
エレキテルの発明で知られる、平賀源内の旧邸遺品館を中心に、電気の日(3月25日)に多彩な催しが行われます。
館内には、エレキテルをはじめ、源内焼や書簡、愛用品が展示され、賑わいを見せます。
場所:香川県志度町
(源内遺品館 087-894-1684)
言甚之丞まつり 日程:4/1・2
約100年前に言甚之丞は、瀬戸大橋構想や香川用水構想を提唱し、さらに私財を投じて四国新道(現国道32号線)の建設を行いました。
その先見性と実行力を称え、毎年4月初めの桜の季節に戸川ダム周辺で盛大に催されます。
場所:香川県財田町
(財田町経済課 0875-67-0104)
源平屋島まつり 日程:4/1・2
那須与一(なすのよいち)にちなんだとされる弓打ち大会、源平合同慰霊祭や源平武者行列、義経が食したとされる菜汁振るまいなどが催されます。
場所:香川県高松市
(源平屋島まつり実行委員会 087-839-2416)
座敷雛 日程:4/2・3
八幡浜市穴井、真網代地区に昔から伝わる雛祭の行事。
長女が生まれた各家の初節句に行われるもので、座敷に盆栽や岩で小さな庭園を造り、そこに雛人形を飾り付けます。豪華な雛飾りの見学に、例年たくさんの人が訪れます。
場所:愛媛県八幡浜市
(八幡浜市商工観光課 0894-22-3111)
松山春まつり お城まつり 日程:4/3〜5
大名や武士の衣装を身につけた市民が、市の繁華街を練り歩く大名行列がメインイベント。
お姫様役には有名女優が招かれたりします。
場所:愛媛県松山市
(松山市観光課 089-948-6556)
砥部焼まつり 日程:4/15・16
砥部焼の全窯元の作品を一堂に集めた、展示即売会や新作展、歴史展などが行われます。
場所:愛媛県砥部町
(砥部町商工観光課 089-962-7288)
小田川川まつり・筏流し 日程:4月中旬の日曜日
間伐材を組んだ棚をつなぎ、約50mと約60mの筏2連で、往年の筏流しを再現。
蓑に菅笠姿の元筏師らが乗り込み、約1km下流へとゆっくりと下っていきます。
「小田川流し唄」の踊りの披露や環境をテーマにした講演会も行われるのも魅力のひとつです。
場所:愛媛県内子町
(大瀬公民館 0893-47-0102)
二宮忠八翁記念飛行大会 日程:4/29
ライト兄弟より早く模型飛行機の動力飛行実験に成功した二宮忠八は八幡浜の出身。
二宮忠八の功績を讃え、記念して行われるイベントです。模型飛行機の飛行時間を競い合うなど、数々のイベントが行われ、。県内外の模型飛行機好きが集まります。
場所:愛媛県八幡浜市
(八幡浜市商工観光課 0894-22-3111)
牧野公園の桜 みごろ:3月下旬〜4月上旬
ソメイヨシノ種の発見者牧野博士が送った苗木を、地元の有志が植樹したことに始まりました。
戦時中、数を減らすこともありましたが、現在は約2000本が咲き乱れる桜の名所となっています。
場所:高知県佐川町・牧野公園
(佐川町産業建設課 0889-22-7708)
どろめ祭 日程:4月下旬
大杯になみなみと注いだお酒を一気に飲み干し、タイムと飲みっぷり、マナーの総合点を競う豪快なお祭りです。
場所:高知県赤岡町
(赤岡町企画振興課 0887-55-5880)