お遍路道具と服装
お遍路の道具と服装に関して、特に決まりはありません。お遍路さんのトレードマークでもある白装束に身を包んだ正式な巡拝姿の方もいれば、簡略化した遍路姿の方もいます。以下で、お遍路道具と服装をご紹介していますので、ご覧ください。
金剛杖
弘法大師の分身として大切に扱うこと。宿についたら必ず杖の先を洗い、床の間に立てます。長い道中で先端が擦り減って広がってきたときは、道に擦るなどして滑らかにし、決して刃物で削ってはいけません。
また、橋の下でお大師さまが寝ているという伝説から、橋の上では杖をついてはいけません。
菅笠(萱笠・網代笠・遍路笠)
巡拝中の強い日差しを防いだり、雨をしのぐのに役立ちます。弘法大師を表す梵字と「同行二人」、修行者の心構え「迷故三界城、悟故十方空、本来無東西、何処有南北」が墨書きされています。梵字を正面にして被り、お堂の中に入ってもかまいません。
白衣(びゃくえ・はくえ)・笈摺(負摺:おいづる・おいずり)
道中衣と判衣があり、お遍路の際に着用するのが道中衣で、判衣は納経帳と同様にご宝印をいただくために用意します。背中に「南無大師遍照金剛」その横に小文字で「同行二人」と書かれています。
笈摺は白衣を汚さないために着用されていましたが、最近では着ないことが多いようです。
輪袈裟(わげさ)・半袈裟(はんげさ)・折五条(おりごじょう)
半袈裟や輪袈裟・折五条は、首からかける略式の袈裟で、霊場巡拝の正装具です。札所で参拝するときは必ず身に付け、お手洗いや食事の際は外すのがマナー。袈裟を外すときには下に直接置かず、上座や机の上に置きます。
納札(おさめふだ)
各札所の本堂と大師堂の2カ所の納札箱に納めるお札。接待を受けたときのお礼にも使用します。色は巡拝回数で決められており、1〜4回は白、7回までは青(緑)、24回までは赤、49回までは銀、99回までは金、100回以上は錦となっています。
納経帳(のうきょうちょう)
各札所で礼拝・納経の後、納経の証として納経所でご宝印(黒書・朱印)をいただきます。納経軸や判衣も同様です。印をいただく際は、納経帳は開いて差し出すのが礼儀。